基地局事例紹介(NR-DC基地局の通信実験事例)
NR-DC基地局の通信実験事例
1.概要
日本の第5世代移動通信システム(5G)はSub6帯とミリ波帯の二つの周波数帯を使用しています。
一般的にはSub6帯とミリ波帯の5G通信は同時に利用することはできませんが、近年、Sub6帯とミリ波帯の5G通信を組合わせて運用するNR-DC(New Radio-Dual Connectivity)という方式が注目を集めています。
NR-DCはミリ波帯とSub6帯を同時に利用できるため、非常に大容量の通信が可能となり、ミリ波エリア外でもSub6帯のみの5G通信を行うことができるという利点をもちます。
都産技研でもNR-DC対応の5G基地局と端末を導入し、実証実験を行うことができる環境を整備しました。
今回は実際に通信実験を実施し、NR-DC通信のスループットや遅延を評価しました。
...
これより先はローカル5G研究会会員の方のみ閲覧いただけます。
入会手続きはこちらから行えます。